ホーム  >  葬儀の流れ (ご臨終から通夜)

葬儀の流れ ご臨終から通夜

突然の悲しい出来事ですが、葬儀に際してご遺族がやらなくてはならないことが沢山あります。亡くなってからお通夜、葬儀、法要までの流れをご説明致します。

ご自宅でお亡くなりになった時
掛かりつけの医師に来ていただき、死亡診断書を受け取ります。
事故でお亡くなりになった時
警察の指示に従い、検死後、死亡診断書(死体検案書)を受け取ります。
病院でお亡くなりになった時
死亡診断書を受け取った後、寝台車が必要な場合は当社にご用命下さい。
ご自宅、式場などへご遺体を大切にご搬送致します。
その際、病院名・お名前等をお知らせ下さい。
24時間いつでも受付ております。

ご臨終から通夜まで

枕飾り

ご遺体を北枕(無理な場合は西枕)にご安置し、枕元に白木の机とお鈴・仏具を置いた枕飾りを用意します。当社で御準備させていただきます。

神棚の戸を閉め、白紙を張って、神棚封じをします。仏壇は基本的に開けたままにしておきます。詳しくはお寺様にお尋ね下さい。

枕飾りの準備が整いましたら、宗教者様(寺院)に連絡をし、枕経を依頼します(送迎の有無を確認)。寺院とお付き合いのない場合にはご相談下さい。
お寺様が来られたら、枕元でお経をあげていただきます。その際、地味な服装で結構ですが、数珠をご用意下さい。

打ち合わせ

宗教者様への相談内容
  • お通夜、ご葬儀、お骨あげ、初七日などのスケジュール
  • 戒名、法名
打ち合わせの内容
  • 喪主を決めます。
    故人様に最も近い続柄の人を選びます。
  • お通夜、ご葬儀の宗教者様の人数、送迎、食事など。
  • お通夜、ご葬儀の日時、場所。
    日時が決まれば、ご親戚、故人様のお仕事関係の方などにお知らせします。
  • 場所の決定(ご自宅・その他の式場)。
  • 参列者の見込数をたてる。
  • ご葬儀の規模と予算を決めます。
    各プランがございます。御相談下さい。
  • 町内会長又は班長に連絡します。
    町内会を通じて 連絡をしていただきます。
  • 受付係などを決めます。
    喪主様やご遺族は常に故人様を見守りご弔問、ご参列者様の応対をしなければなりません、そこで親しい関係の方々に丁重にお世話をお願いして、必要な事柄を分担して助けて頂く事が、式を円滑に進める事になります。

手続き

死亡届、火葬場の手続きをします。役所、火葬場の手続きは当社が代行させていただきます。

ご納棺

故人様に対して、ご納棺前にご希望により、お湯灌をして頂く事も出来ます。その際、故人様ご愛用のお洋服、着物等にお着替え頂く事が出来ます。お湯灌の際にはお化粧もさせて頂きます。お顔にお化粧をなさることは、亡くなった方に対するご遺族のせめてもの心づくしと言えます。
ご納棺の際にはご遺体のまわりに、故人様が生前ご愛用されていた遺品、思い出の品などをお納め頂けます。火葬の際に燃えにくい物や爆発の恐れのあるものは避けてください。

お通夜の準備

宗教者様のお茶、お菓子を準備します。
近隣に駐車場があるようでしたら手配しておくと、ご弔問、ご会葬の方が助かります。
遠方からのご親族には、宿泊の手配が必要な場合があります。

お通夜

宗教者様をお迎え致します。
式場内の着席順は祭檀に近い所から喪主様、後はご遺族、ご親族の順に着席します。
お時間になりましたらお寺様にご入場いただき、お勤めをして頂きます。読経中に焼香の案内がございましたら、喪主様より順に焼香をします。読経の後、法話がある場合がございます。
ご弔問の方々に喪主様からの挨拶をして頂きます。
お通夜終了後、ご弔問に対するお礼とお清めの意味を込めて通夜振舞いを行います。一段落したら、翌日のご葬儀の打合せを、主だったご親族の方といたしましょう

主な打ち合わせ項目
  • 弔電の管理と順位(読み上げる弔電には、フリガナを)
  • 弔辞、来賓焼香の有無、順位(肩書き・ご芳名)
  • ご遺族、ご親族代表として挨拶される方(主に喪主様)
  • お位牌、お写真を持たれる方(主にお位牌は喪主様)
  • 焼香後のお礼場に出られる方
  • 火葬場に御供される方の配車等(バス・タクシー・自家用車)
「生前予約」「事前相談」

このページの上まで戻る